なにわの伝統野菜
"なにわの伝統野菜"とは?

- 概ね100年前から大阪府内で栽培されてきた野菜
- 苗、種子等の来歴が明らかで、大阪独自の品目、品種であり、栽培に供する苗、種子等の確保が可能な野菜
- 府内で生産されている野菜
河南町はなにわの伝統野菜の作付け面積が全国一位!!
「なにわの伝統野菜」一覧
赤字のものは当駅で購入可能
品名 | 発祥地 | 出荷時期 |
---|---|---|
毛馬胡瓜 | 大阪市都島区毛馬町 | 6月中旬~8月上旬 |
玉造黒門越瓜 | 大阪城の玉造門(黒門)付近 | 7月上旬~8月上旬 |
勝間南瓜 | 大阪市西成区玉出町(旧勝間村) | 6月中旬~10月上旬 |
金時人参 | 大阪市浪速区付近 | 11月下旬~2月上旬 |
大阪しろな | 大阪市の天満橋付近 | 10月~5月 |
天王寺蕪 | 大阪市天王寺付近 | 11月上旬~1月下旬 |
田辺大根 | 大阪市東住吉区の田辺地区 | 11月上旬~2月上旬 |
芽紫蘇 | 大阪市北区源八付近 | |
服部越瓜 | 高槻市の塚脇地区 | |
鳥飼茄子 | 摂津市の鳥飼地区 | 7上旬~10月上旬 |
三島独活 | 茨木市の三島地区 | |
吹田慈姑 | 吹田市 | |
泉州黄玉葱 | 泉南地域 | |
高山真菜 | 豊能町の高山地区 | |
高山牛蒡 | 豊能町の高山地区 | |
守口大根 | 大阪市北区天神橋付近 | |
碓井豌豆 | 羽曳野市の碓井地区 | 5月中旬~6月上旬 |
難波葱 | 大阪市難波周辺 | 12月上旬~2月下旬 |
※出荷時期は、「道の駅かなん」で取り扱っている時期です。その年によって、天候により前後する場合があります。