冬瓜
果実は小さいものから大きいものまであり、大きいものだと10kgを越すものもあります。
名前の由来は、冬に収穫すると言う意味ではなく、貯蔵性が高く、夏に収穫したものでも冬まで持つと言う意味からだそうです。
通常冬瓜は完熟すると果皮の表面が真っ白になるくらい粉をふきますが、全く粉をふかない品種もあります。冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。
出荷時期
8~10月
食べ方
臭みやアクを取り除くために種やワタを取り除いたものを水から茹ではじめます。茹ですぎないように注意してください。
面取りをする
煮物にする際には、煮崩れしやすいので、面取りをし、火加減に注意してください。
保存方法
冬瓜は非常に貯蔵性が高い野菜なので、風通しのよい冷暗所に置いておくだけで数カ月は大丈夫です。
カットされたもの
中心のワタの部分から傷み始めるので、種とワタの部分を取り除いてラップで包み、冷蔵庫に入れ、早めに食べてください。
美味しい見分け方
熟すと表面に白く粉をふいたようになります。
ただし、全く粉をふかず、濃い緑色のつやつやのものは、元から粉をふかない品種です。その場合は、表面に傷や傷みが無いか、緑色は濃く鮮やかな色をしているかを見ます。
カットされたもの
切り口がみずみずしいく真っ白なものを選びましょう。種の部分までしっかりと詰まっているものを選びます。種の周りがスカスカしているようなものや、茶色っぽく変色しているものは避けます。
黒うり

皮が薄く、実が柔らかいですが、歯ごたえがよいです。お漬物に最適です。